国際未来を切り開く社会性と創造性、そして、人類普遍の知性に富む人間を育成する

  1. コラム
  2. 49 view

ニジマスを捌く(ペンネーム:アングラー〔経営学部生〕)

 ニジマスという魚を知っていますか?

 ニジマスは管理釣り場では定番となっている魚です。管理釣り場に行ったことがある人の多くはこのニジマスを釣っていることでしょう。このニジマス、英名では「レインボートラウト(rainbow trout)」と言われており、虹(rainbow)と言われるだけありトラウトの中でも見た目がとても綺麗な魚です。

 ニジマスを知っているという人に問いたいです。ニジマスを食べたことはありますか?また、どのような食べ方をしますか?

 管理釣り場でニジマスを食べたという多くの人は塩を振りかけて炭火で時間をかけてじっくりと焼きパリパリした皮とフワフワした身がおいしい塩焼きと答えるかもしれません。また、片栗粉をまぶして油でカラッと揚げた唐揚げにして食べるという人もいるかもしれません。このように調理されたニジマスもおいしいですが、私はニジマスをお刺身にして食べるということを提案したいです。恐らくお刺身で食べたことがある人は少ないのでは無いでしょうか。これはサーモンにも勝るおいしさなのではないかと思います。新鮮なニジマスが手に入ったときは是非ともお刺身にして食べてみてください。

 ここまでニジマスの食べ方を紹介してきました。最後にもう一つだけ問いたいです。ニジマスを捌いたことはありますか?

 スーパーなどで調理されていないニジマスを見かけたことがある人も多くいることでしょう。しかし、捌き方が分からないという理由で、購入をためらう人が少なからずいるのではないでしょうか。インターネットで調べれば様々な捌き方が出てくると思いますが、今回は、お刺身にするまでの私流の調理工程を紹介したいと思います。

<以下、捌き方>

①ニジマスはぬめりがすごい為よく洗いましょう〔写真1〕

 point 包丁などで軽く擦るとぬめりが早く取れるような気がします。

②お腹を開きます

 point 肛門から頭にかけて包丁を入れていきます。なるべく内臓を傷つけないようにあまり深く包丁を入れないようにしてください。

③頭と内臓を取ります

 point ヒレの後ろ辺りから、内臓を切らないように皮と身と骨を切っていきます。そして、頭を取ることで内臓も一緒に取ることができます。

④洗います

 point 背骨の所にある血合いもきれいに洗ってください。

⑤3枚に下ろします〔写真2〕

 point 包丁の刃先を中骨に当てながら切るときれいに下ろすことができます。なるべく骨に身を残さないようにしましょう。また、この骨は片栗粉をまぶして揚げることでおいしく食べることができます。

⑥皮を引きます〔写真3〕

 point まずは腹骨に沿って包丁を入れて腹骨を取ります。そのときにヒレも一緒に切りましょう。皮を引くときには尾びれ側から包丁を入れ、包丁をまな板に当てているイメージで包丁を動かさず、皮を持ち、引っ張るイメージで皮を引いていきます。銀皮が残れば成功です。

⑦身を切ります〔写真4〕

 point お好みの薄さ、お好みの大きさに切ったらお刺身の完成です。

 私が今回お刺身にしたニジマスは小さいサイズだったため、お刺身には向いていなかったかもしれません。大きくて新鮮なニジマスが手に入ったときはぜひお刺身にして食べてみてください。

※ ニジマスをお刺身で食べるときは寄生虫の恐れがあるため淡水で養殖されたものにしましょう。

※ 捌く技術はあまり高くありません。温かい目で見てください。

※※ ⚠編集部注:一般的に魚には寄生虫がいるので、素人の捌いた魚の生食は、たとえ自己責任でもおすすめしません。また本記事を参考にして健康被害が生じても、経営学会は一切の責任を負いません。ご承知おきください。

コラムの最近記事

  1. 豊田穣と瑞穂市郷土資料館(畦地真太郎)

  2. 勤続20年(畦地真太郎)

  3. AI文章作成がウザい(畦地真太郎)

  4. シェルブールの山笠 (畦地真太郎)

  5. 清洲城でお花見(沙都子)

関連記事